激しい運動は何もしていないのに「なぜか最近、椅子から立ち上がるのがおっくうになった」
「階段を上がるのがつらい」「靴のへり方が左右異なる」「つまずくことが多い」といった、
ちょっとした不具合が簡単に起こる。これは【機能運動性】が衰えているサインです。
【機能運動性】とは【柔軟性(関節可動域)】、【安定性(筋肉の強さ)】、【バランス(動きの協調性)】
の総合でカラダを動かしたいように動かせる能力です。一生動ける疲れ知らずのカラダをつくる
鍵は機能運動性の向上にある。カラダはすぐにサボるので、普段使っていることにしか機能しなく
なります。猫背の人は前にばかり背骨を曲げているので後ろにそりにくくなります。
毎日デスクワークをして、家に帰ってテレビを見て寝る生活。運動しないからではなく
同じ使い方しかしていないから機能運動性がどんどん失われます。
毎日の疲れが気になったら、健康管理士がいる燕市分水のリラク・整体の
カイロプラティック分水へ相談を!